2019年3月 7日 (木)

なわとび大会

なわとび大会が行われました。

この日のために,児童は登校後に自分の苦手な種目に取り組んだり,持久跳びの目標タイムを設定したりしながら,懸命に練習に取り組んでいました。

さあ!本番です。

運動委員会が中心となり準備運動

Dsc01655

1年生は自分の得意な跳び方にチャレンジし,1年間の成長を披露!

Dsc01658_2

国上みさき保育園の皆さんも応援に駆け付けてくれました。

大きな声で応援していただき,ありがとうごさいました。

Dsc01661

2~6年生はさすがに上手です。

一人一人が自分の体力に合わせ,いろいろな跳び方を披露しました。

持久跳びで目標タイムを達成できたり,あやとびで最高記録を達成したりと,これまでの練習の成果を発揮することができました。

はやぶさや後ろ二重跳びにチャレンジする児童もいましたよ。

Dsc01663

Dsc01666


Dsc01659

最後は,1・2年,3・4年,5・6年に分かれ,八の字跳びにチャレンジ!

Dsc01682

Dsc01681

3・4年生が,最高記録が出ました!

それぞれが,目標に向かって最後までがんばる姿が立派でしたよ。

保護者の皆様,温かい御声援ありがとうございました。

 

2019年3月 5日 (火)

4校合同集合学習(5・6年生)

上西小学校で4校が集まり、5・6年生の集合学習が行われました。

本校児童も,下級生に見送られらながら,笑顔いっぱいで出発!

Img_2064

久しぶりの再会に照れながらも,すぐに打ち解け,体育や外国語活動,算数に楽しく取り組んでいました。

Dscn2089

Dscn2125

Img_2095

休み時間は,校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

Dscn2135

特に6年生にとっては,4月から中学校で一緒になることから,貴重なよい機会となりました。

児童の生き生きとした姿とキラキラ輝く瞳が印象に残った2日間の集合学習でした。

ポルトガル研修報告会

西之表市とポルトガルのヴィラ・ド・ビスポ市との姉妹都市盟約25周年を記念して派遣された研修生の報告会を行いました。

市長と教育長にも出席いただき,研修の様子をスライドを交えながら報告しました。

Dsc01590

Dsc01589

ポルトガルの位置やポルトガルまでの移動時間,ポルトガルの食文化などの紹介,ポルトガルにも「種子島広場」があること,魚市場の様子,ポルトガルでの火縄銃の試射などについて発表しました。

Dsc01597

学校を訪問し,本校の友達が作った折り鶴をプレゼントしたこと,けんだまを披露したこと,まわしを付けて得意の相撲を披露したことなどの報告もありました。

Dsc01593_2

児童から「ポルトガルの様子がよく分かった」「種子島とのつながりを知ることができた」などの感想が聞かれました。

Dsc01600

また,市民会館で行われた「市民フェスタ」の中でも報告会が行われました。

市内から派遣された4人の小・中学生が詳しく研修の様子を発表しました。

Dsc_3690

本校児童も大勢の市民を前に,学校との交流の様子などを堂々と発表しました。

Dsc_3701

「貴重な体験を生かし,種子島とポルトガルとの架け橋としてがんばりたい!」と頼もしい決意を発表しました。

貴重な機会をいただき,誠にありがとうございました。

関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

 

お別れ遠足

お別れ遠足が行われました。

本校から約6㎞離れた「あっぽ~らんど」まで歩く予定でしたが,雨天のため学校遠足となりました。

図書室での読み聞かせや教室・体育館でのレクリエーションなどの活動を行いました。

1・2年生は,椅子取りゲームなどで盛り上がっていましたよ!

体育館での全校レクリエーションは,高学年が低学年を優しくリードしながら縦割り活動に取り組み,楽しく遊んでいました。

Dsc_2191

Dsc_2179

Dsc02382

総務委員会が中心となり,6年生を送る会を開きました。

Dsc02384

6年生の一人一人から下級生に向け,感謝の気持ちを伝えました。

Dsc02389

全員でお弁当タイムです。児童が一番楽しみにしている時間です。

心を込めて作ってもらったお弁当を美味しくいただきました。


Dsc02398

Dsc_2189_2

学校遠足になりましたが,レクリエーションや6年生を送る会など,学年を超えた交流ができ,楽しい時間を過ごすことができました。

2019年2月27日 (水)

いのちの授業 2年生編

2年生の「わたしのたんじょう」の授業が行われました。「たんじょうについて考えよう」というめあてで,養護教諭とTTで行いました。

担任の「お誕生日にどのように言われる?」という問いかけに,子供たちは「おめでとうと言われる」とのこたえ。「じゃあ,なぜ,おめでとうなの?」とさらに問いかけられ口々に「年をひとつとるから」「ケーキやごちそうを食べられるから」などとこたえていました。

「みんなお母さんから産まれた」という発言をきっかけにして,養護教諭から誕生のしくみを学びました。

Dsc01504

受精のしくみについて簡単に説明をうけました。

Img_2017

合体したたまご(受精卵)の大きさを確認しました。

Img_2019

「おへそってなあに」の紙芝居で,胎児の成長の様子を学びました。

Img_2025

絵本「あかちゃんがうまれたひ」の読み聞かせで,誕生するまでの周囲の人々の様子を自分なりに感じたり考えたりしました。

Img_2028

赤ちゃん人形を使って,誕生したときの赤ちゃんの重さを実感しました。人形でしたが,子供たちは本当の赤ちゃんのように大事にそっと抱いていました。「思ったより重たい」という声が聞かれました。

Img_2033

授業の終末に事前に書いてもらっていた保護者からの手紙を読みました。目に涙をうかべて読む子供もいました。

Img_2040

子供たちも,学習したことを踏まえ,保護者に手紙を書きました。感謝の言葉がたくさん書かれていました。

Img_2047

授業の最後に,担任が再び「お誕生日はなぜおめでとうなの?」と問いかけると「産まれてきてくれてありがとうのおめでとうだと思う」「産んでくれてありがとうという気持ちのおめでとう」と発表していました。2年生なりに「命」について深い学びができました。

命の授業

2月19日の5校時に榕城小学校において,5年生を対象とした「命の授業」が行われました。講師は県助産師会から2人と西之表市の関係者3人の5人でした。主に「命の誕生」と「命のつながり」について学びました。

最初の受精卵の大きさを確認しています。紙に針で穴をあけたくらいの大きさです。

Dsc04048

絵を使って,誕生のしくみを学びます。

Dsc04062

子宮に見立てた大きな袋を使って,誕生の時の体験をしました。袋から出るのは大変だったそうです。

Dsc04039

命をつなぐため,心や体が変化していく時期を「第二次性徴」といい,これから大人に向かっていく成長の過程を楽しんでほしいというお話がありました。

Dsc04046Dsc04045

赤ちゃんの心音を聞いたり,赤ちゃんをだっこしたりして,自分が産まれたときのお母さんやお父さんの気持ちを考えてみました。 

Dsc04075

この学習で学んだことを生かして,今後の心身の変化に気を付けたり自分の命を大切にしたりする気持ちを育んでほしいと思います。また,自分を大切に育てくださったり見守ってくださったりしている周囲の人々にも感謝の気持ちをもってほしいと思います。

 

2019年2月25日 (月)

全校朝会

全校朝会で「祝休日」や「カレンダー」などについて話がありました。

月毎の祝日などについて話がありました。

Dsc01469

元号が変わる日についてお話がありました。

Dsc01472

児童は,真剣に聞いています。

Img_1961

今年の12月は祝日があるのでしょうか?

このようなクイズも出されました。

Img_1966

拳の凹凸を使って,月毎の日数を数える方法も教えてもらいました。

Dsc01475

早速,児童は拳を使って「1月,2月,3月・・・」と数えていましたよ!

朝の活動

朝の活動を紹介します。

登校後,「みどりの募金」活動に取り組む姿が!

Img_1995

あいさつ坂ではボランティア清掃する姿が!

Img_2000  

6年生の中に1年生の姿も見られます。

6年生がしっかりサポートし,よき伝統を下級生に引き継いでいます。

Img_2003

朝の会では,今月の歌を元気よく歌う姿が!

Img_2006

養護教諭も一緒に楽しく歌い,気持ちよく1日をスタート!

学校中に歌声が響いています。

Img_200

5・6年生は,1分間スピーチをする姿が!

Img_2010

友達のスピーチに対して,質問や感想を述べています。

表現力を育成するための取組です。

Img_2011

進級・卒業に向け,気持ちを一つにして取り組んでいます。

がんばれ「国上っ子」!

 

2019年2月22日 (金)

複式授業体験

2月も半ばが過ぎ,そろそろ進学・進級が気になる頃です。子供たちの会話の中に,来年の担任の先生を予想する話題もでてきています。

そんな中,進級すると複式学級になる2年生が,3年生と一緒に複式授業体験をしました。

まず,2年生に3・4年担任が指導します。

Dsc01479

3年生は,自分たちで前時の復習をしたりノートに学習課題を書いたりします。後ろの2年生が少し気になったりもします。

Dsc01481

教室の様子です。2年生にとっては初めての複式授業なので,2年と3・4年の担任,支援員の先生もついています。

Dsc01482

3年生のところに担任が戻ってきました。めあてをたてて学習がはじまります。

Dsc01483

4年生は隣の教室で学習中。4月からは高学年の仲間入り。自主学習もお手の物です。

Img_1975

3・4年担任が3年生の指導中なので,2年生はガイド学習。ガイドの手引きを見たり,2年の担任に教えてもらったりしながら進めていきます。

Dsc01498

1年間,ガイド学習の方法をしっかり学んだ3年生は,自分たちでどんどん進めています。3年生のガイド学習は2年生のお手本になります。

Dsc01494

学習のまとめも自分たちでできます。

Dsc01501

1時間の体験授業が終わりました。お互い顔を見て終わりの礼。3・4年の担任から,「学年は違っても学習の進め方は同じです。4月からは同じ教室で生活したり学んだりする仲間なので,助け合って勉強していきましょう。」という話がありました。

Dsc01503

今後も「楽しく分かる・できる授業」を目指して取り組みます。

2019年2月21日 (木)

授業研究

2年生算数科の相互参観を行いました。

児童は,張り切って積極的に発表していました。

Dsc01421

課題を解決するために,自分なりの解き方、考え方をボードにまとめます。

Dsc01431

指導者は,一人一人の考えを把握し,状況に応じた個別の支援を行います。

Dsc01433

ペア学習で互いの考えを説明し,分からないところや疑問に思ったこと,よかったところなどについて話し合っていました。

Dsc01440

ペア学習の考えをもとに,みんなで解決方法を考え,それぞれ意見を出し合いました。

Dsc01442

分かったことをそれぞれまとめています。


Img_1872

先生方が見守る中,自分の考えをしっかりまとめ,発表することができました。

また,課題解決を図るために,友達の考えのよさを認め,取り入れながら懸命に取り組みました。


Img_1851

本授業の成果と課題をもとに,今後も「主体的に学び合い,高め合う児童の育成」を目指して取り組みます。