2013年8月16日 (金)

お帰りなさい。先輩2!!

8月16日,4名の方が来校されました。お話を伺うと御姉弟とのこと。お名前はTさん,桜園が実家だそうです。以前はT文庫として,学校に図書を寄贈されていたそうです。(残念ながら,今はちょっと見当たりません。)お姉さんは,現在東京にお住まいで,なんとスカイツリーが庭みたいなところだとか(^_-) 羨ましいですね。

弟さんは鹿児島市にお住まいで,年に1回はお墓参りに帰省されるとのことでした。今回,お姉さんは10年ぶりに帰ってこられたそうですが,今晩は高校時代の同窓会だとのことです。懐かしさに酔うのは結構ですが,ドリンクの飲み過ぎには御注意くださいね。<(_ _)>

S4346P8160002

写真は本人の了解を得て掲載しております。

2013年8月14日 (水)

お帰りなさい。先輩!!

8月14日の午前9時頃,「山羊はいますか。」と声を掛けてきたのは,平成元年度(1990年3月卒業)卒業生のU先輩(浦田御出身)でした。現在は兵庫県でお仕事をされているそうです。毎年,お盆の頃に帰省していらっしゃるそうですが,今回は,神戸のお友達も種子島にお連れし,透明度の高い種子島の海でプチバカンスを楽しまれたそうです。校舎内を見て懐かしがっていらっしゃいました。またお越しください。

写真は山羊と校長室にて。(御本人の了解を得てあります。)

P8140053P8140056




2013年8月 9日 (金)

立秋を過ぎても…

 まだまだ暑い夏が続いています。今夏は雨が極端に少なく大変です。学校の生き物は,職員や飼育栽培ボランティアの児童が水掛けや「クルリ」の世話をしています。

 アサガオもきれいな大輪の花を咲かせ,4年生が管理しているヘチマもどんどん実を付けはじめてきました。(小さいのは持って帰って食べています。)

Dsc08384Dsc08399
 

国上小のマスコットの「クルリ」もこの暑さに負けず,元気に過ごしています。左の写真の奥で草を食んでいます。

Dsc08369_2Dsc08391

2013年8月 1日 (木)

稲刈り体験学習

 4月11日に広さ2畝(ふたせ)の水田に全児童が手植えで田植えをしたもち米の稲刈りを実施しました。学校から歩いて10分程度のところの水田に着いてから,Hさん(P事業部長)が稲刈りの説明を行いました。その後,カマを使って刈り取ったりワラで結ったり運んだり,全児童で約1時間程度で作業が終了しました。毎年恒例の作業なので,高学年が低学年へ教えたり,一緒に活動を行ったりしながら,協力して作業ができる国上っ子です。

 刈り取った稲は,1週間程度掛け干しします。そして,1月にある親子餅つき大会用のもち米として保管することになります。

 お手伝いいただいたい保護者の皆様方,本当にありがとうございました。感謝いたします。

Dsc08275 Dsc082841_3

Dsc08305_2 Dsc08302

 Dsc08308Dsc08316_2
 

やっぱり 学校は…

 今日は出校日。学校に子どもたちの元気な声・姿が久しぶりに戻ってきました。やっぱり学校は子どもたちがいないとさびしいものです。

 学級での指導の後,体育館で全校朝会でした。本日は欠席0人,57名全員元気に校長先生とあいさつをして,これまでの10日間のことや「国上安心・安全0目標」について話を聞きました。

 全校朝会終了後には,先日行われた「市遠泳大会」に完泳したT・SさんT・Kさん姉妹と昨日行われた「ふるさと少年の主張発表大会」最優秀賞S・Sさんの授賞式を行いました。

Dsc08268Dsc08270


Dsc08271Dsc08272

2013年7月31日 (水)

第24回西之表市「ふるさと少年の主張」発表大会

7月31日,9時から西之表市民会館にて「ふるさと少年の主張」発表大会が開催され,国上小学校からは6年生のSSさんが代表で出場しました。

市内各小学校の代表が1人ずつ計11人,中学校は1から3年生まで7人が意見発表をしました。そして,発表内容,声量,アクセント,表情等が優れていたとのことで,SSさんが見事最優秀賞に選ばれました。演題は『大家族の中で生きる私』でした。おめでとう。P7310040P7310042

P7310043P7310049








2013年7月29日 (月)

PTA稲刈り

 28日(日)は,PTAが栽培・管理している水田の稲刈りを行いました。職員・保護者計38名の皆様方が汗だくになりながら,午前中で脱穀まで終わらすことができました。収穫は30俵で乾燥機にかけてから,販売をするということでした。夜の反省会も「ピンク」で大いに盛り上がりました。PTA事業部長Hさん,本当にお疲れさまでした。

 全児童が手植えしたもち米は,8月1日の出校日に刈り取るので残してあります。

Dsc08219Dsc08222




Dsc08224Dsc08230





2013年7月25日 (木)

暑い暑いと…

 種子島中学校野球部の皆さん,県総体優勝おめでとうございます。次は,九州大会での活躍を祈念しています。

 本日午前中本当に久しぶりに雨が降りました。でも時間にして2分間ぐらいでしょうか。ほんのお湿り程度で,逆に蒸し暑くなりました。

 本校にお越しになった皆様方に,少しでも涼しくなっていただければと,職員室前の廊下に水槽を3つ運んできました。理科室に設置してあった「金魚2匹」水槽と「ヒメダカ・エビ」水槽,5年教室「クロメダカ」水槽です。水槽用ライトをまだ設置していないので暗く見えますが,水も入れ替えてとてもきれいになりました。その後ろには,グリーンカーテン(アサガオ)を設置しています。学級園のマリーゴールドもとてもきれいに咲き出しました。

Dsc08201 Dsc08204_3

Dsc08207_7Dsc08213




2013年7月22日 (月)

終業式

 7月19日(金)は1学期の終業式でした。校長講話は,1学期のまとめと夏休みの安全,また,「エビングハウスの忘却曲線」を例に,夏季休業中の家庭学習の重要性について話をしました。

児童発表は4年生のS・Hさんでした。1学期がんばったのは,「遠泳練習」と「ソフトボールスポーツ少年団」で,「勉強」をもう少しがんばりたい…と児童を代表して発表しました。

 

 通知表をもらった後は,全児童で集団下校でした。集落ごと(校区には10の集落)に上級生が下級生の世話をしながら,引率の職員と一緒に下校しました。

Dsc08179Dsc08180

Dsc08182Dsc08187










2013年7月18日 (木)

第22回われは海の子国上の子・古田の子浦田湾遠泳大会

平成25年7月13日(土)午前9時35分,4年生以上の古田小児童15人,伴泳者18人,国上小39人,伴泳者30人が日本の水浴場88選の美しい浦田海水浴場まで約1時間かけて1.2kmの遠泳を行いました。当日は船外機やサーファーの皆さんも救護のためについてくださり,万全の安全体制で全員が無事に泳ぎ切りました。遠泳の後の古田小とのレクリエーションも楽しみました。

P7130005P7130034
P7130021P7130077