5年生の理科は,「魚のたんじょう」を学習中です。
本日,理科室の掃除をしていた4年生が,メダカに卵が付いていると教えてくれました。
早速,5年教室へと移し,観察開始です。子どもたちも興味津々。
10日ほどで孵化する予定です。楽しみです。(Big Moon)
3・4校時に「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」により「関西二期会合唱公演 ワークショップ」がありました。前半は11月にある本公演に向けて合同合唱のレッスン,後半は5名(ソプラノ・アルト・テノール・バス・ピアノ伴奏)でのミニコンサートでした。
レッスンでは,体の柔軟や姿勢,呼吸法から,本公演で二部合唱する曲の練習をしました。ピアノ伴奏のH・Kくん,指揮のK・Mさん,A・Rさんに合わせて「この星に生まれて」を歌ったり,「学校坂道」のハーモニーの歌い方を教えていただいたりしました。
今日のワークショップを生かして,本公演の11月21日は関西二期会の約30名の方たちと一緒にきれいなハーモニーを奏でてほしいと思います。ぜひ聴きにいらしてください。
4年生13名は、西之表市消防署見学に行きました。9時40分に学校を出発し、10時に消防署に到着。まずは、事前に考えた質問に答えていただきました。「一番難しいと思う仕事はなんでしょうか。」という質問に、「火事や救急の1つ1つに対して、それぞれ適切な対処をしなければならないこと。全く同じ事故は発生しない。だから、毎日の訓練に真剣に取り組んで、どんな状況にでも対応しなければならない。」と答えてくださいました。それから、署内や救急車、消防車の見学をさせていただきました。防火服や空気ボンベを着用してみたり、心電図を計ってみたりと、貴重な体験をさせていただきました。最後に消防署職員の方から、火事を起こさないために、火の後始末だけはしっかり行いましょうと教えていただきました。夏になると、花火などで火を使うことが増えると思います。火をしっかり管理し、火事を起こさないようにしましょう。(尾)