2014年2月15日 (土)

第2回PTA総会

 12日(水)19:00から本校体育館で標記の会を開催しました。主な内容は,これまでの執行部,3つの専門部の活動報告とH26年度三役等の選出でした。会長の選出では予備選を行い,多数の推薦があったN・Yさんが「私でよければ…」ということで受諾し,全P会員が拍手により会長が内諾されました。来年度の第1回総会で承認されることになります。副会長2名・会計1名・監査2名もスムーズに決めることができました。参加された42名の会員の皆様方,御協力ありがとうございました。

P2120533                            

P2120527                        

 

                                                                    

P2120537_3

続きを読む »

新1年生体験入学・保護者説明会

 

 12日の14時から標記の会を開催しました。現在8名の入学を予定し,全員元気に保護者の方と一緒に参加できました。保護者会では,入学に向けてのさまざまな説明やお願い等を行い,体験入学では,現在の1年生と一緒に楽しそうに学校探検をしたりふれ合ったりして学校に慣れ親しむ活動を行いました。

P2120080

P2120084

P2120091

P2120528_3

全校朝会と授賞式

 12日の朝の活動は全校朝会でした。今回はN先生が,クイズをとおした読書活動への興味関心を高める講話でした。N先生が作った詩の中に隠れている本の題名を探すクイズで,1年生も挙手して答えていました。その後,市席書会の表彰をおこないました。

P2120074

P2120071

P2120075

P2120076

2014年2月 7日 (金)

2月も中旬へ

 昨日は種子島中学校の新入生説明会が14時からあり,本校6年生の13名と担任が参加しました。種子島中学校の先生方には準備,資料等も含め,大変御世話になりました。ありがとうございました。

 5校時,6年生は算数で「中学校へのかけ橋」という教科書の「分数・小数」の単元を学習していました。中学校で文字を用いた式や平方根の考え方のつながる大切な学習です。考え方が難しいところですが,みんな粘り強く取り組んでいました。

P20700661

P20700631

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では2・3年生の複式学級が台上前転の特訓中でした。

P2070072

P2070080

2014年2月 5日 (水)

種子島地区特別支援教育研究会

 各学校の担当の職員が集まり,本校で標記の会を開催しました。実践発表では,各学校での取組についての資料を持ち寄り,熱心に協議していました。子ども一人一人の力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援はどうあればよいかについて研修を深めていました。

P2050057

P2050059

P2050061

P2050060

2014年2月 1日 (土)

梅開花

 昨日は気が付きませんでしたが,ふと渡り廊下の木々を見ると,咲いていました。淡いピンク色の梅の花が。近づくといい香りがします。4日が立春,春ももうすぐ…。

P2010523_2

P2010524

2014年1月31日 (金)

なわとび練習

 2月25日の縄跳び大会に向けて,自分のめあてに向かって練習に励む姿が多く見られるようになってきました。職員自作のなわとびジャンプ台も活用しながら,低学年でも二重跳びやはやぶさなどの跳び方のコツをつかみ,意欲的にどんどん練習をするようになってきました。

P1310015

P1310003 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇のリビングストンデージーの花が3輪咲きました。

P1310521

2014年1月30日 (木)

人権教室

 29日(木)に人権擁護委員の方3名にお越しいただき人権教室を実施しました。下学年の目標は,「友達と仲良く,力を合わせる」ことについて,ビデオ鑑賞から子どもたちの意見を引き出しながら考えさせました。上学年は,「互いに尊重し,だれもが幸せに暮らす権利がある」ことについて,ビデオ視聴後にグループでの話し合いをしながら意識を高めさせました。1月に入り本校では「○○さん,おはよう」と呼称あいさつをするようにしています。

P1290033

P1290042

P1290049

P1290052

2014年1月29日 (水)

全校音楽

 今朝の全校音楽は,2・3年生(10名,欠席1名)による発表でした。2・3年生は本年度から複式学級になり,音楽の授業は担任のM教諭と特別支援学級担任のN教諭が分担したり合同で実施したりしています。2年生による鍵盤ハーモニカと3年生によるリコーダーの演奏の後,合同で「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露しました。9名(風邪による欠席1名)が互いの楽器の音をよく聞きながら息のあった演奏を聞かせてくれました。鍵ハーもリコもタンギングやブレスの場所を揃えていてきれいな音色でした。

P1290008

P1290012

P1290017

P1290018

2014年1月24日 (金)

食に関する授業

 23日(木)に食に関する指導を全学年給食センターのK先生にしていただきました。

 1・2年生は「マナーを守っておいしく食べよう」,3~6年生は「かむことの大切さを知ろう」をめあてに学習しました。子どもたちの感想で「かむことの授業で,ひみこのはがいーぜを覚えました。私は,いつも20回以下かんでましたが,今日の給食ではかむことに意識して食べたので,これからも続けたいです。」という感想があり,よくかんで食べる大切さを学び意欲をもつことができたようです。これからもよくかんで食べ,むし歯予防にもつなげていけたらと思います。(M)

P1230511

P1230534

P1230564_3

P1210498