2014年1月23日 (木)

えひめAI

 ある月刊誌を購読していて,ずっと気になっている「えひめAI」を年末に作ってみました。成功したのか失敗したのか微妙でよく分からないのですが,リトマス紙で調べたところ「酸性」になっていたので,何回か作っています。これまでに,職員室前の水槽と職員室近くの男子トイレにて,継続して使用して経過観察中です。

 今日はこれまでに作った「オリ(沈殿物)」をペットボトル2本分,中庭の池に少しずつ流してみました。もちろん池の金魚には全然影響ありません。今後,温かくなり池の水が藻等で色が変わるのか,それともある程度きれいなままなのか実験です。(投入する量も気になりますが…)  成果が現れれば,プールに投入します。(「マイエンザ」とも言われています。)

P1230223

P1230222

P1230227

P1230232

2014年1月22日 (水)

想いをこめて

 今朝の全校朝会は,輪番でS教諭のスピーチでした。まず,友達とゲームをすることで体と心をあたためました。そして,本題のスピーチは,物を大切にする心についてです。S教諭が中学・高校と大切にして履いてきた陸上用シューズを提示し,父親が買ってくれた自分への想いがあふれるこのシューズをずっと大切にして履き,使わなくなっても捨てることができないことの話をしました。そして,子どもたちが普段よく使う鉛筆や上履き,傘なども買ってくれた親の想いがあるんだよとやさしく諭しました。(さりげなく奥様の話もしましたが…。)

P1220501

P1220503

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の欠席は1名(風邪)です。

2014年1月20日 (月)

学校給食週間

 今朝の朝の活動の「すこやか」は今日から始まる学校給食週間について,係のM先生と保健給食委員会の5名が発表しました。全体的な話の後に,今日の献立の栄養素とその働きについてクイズ形式で説明しました。(低学年には少し難しかったかな)  体に必要な栄養素が食事によってとっていることに気付き,栄養を考えて作られているので,残さず食べようという意識付けが図られたと思います。

P1200498

P1200502

2014年1月16日 (木)

移動図書館巡回と餅つき準備

 昼休み時間は「あおぞら2号」の巡回でした。子どもたちはバッグを片手に,友達と楽しそうに話をしながら本を選んでいます。「第3次鹿児島県子ども読書活動推進計画」も策定されましたが,「【小学生】朝読み夕読み20分」の読書の習慣を身に付けてほしいと思います。

P1160237

P1160230

P1160233

P1160236    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日子どもたちが楽しみにしている「親子餅つき大会」が13時30分から行われます。自分たちで田植えをして稲刈りをした餅米です。6校時は5・6年生たちが餅米とぎを行いました。明日が楽しみです。(今日は4月から累計して欠席0名の50日目でした。)

P1160244

P1160246

 

2014年1月14日 (火)

お茶うがい

 種子島茶生産組合からいただいた茶葉を活用して,3学期になってからお茶うがいをしています。N技師さんとM養護教諭が朝キーパーに3つ準備して,子どもたちは自分の歯みがきコップでうがいをしています。今日の病気による欠席はいませんでした。(旅行による欠席2名のみ)

P1140250

P1140500

P1140506

P1140510

2014年1月 9日 (木)

 3学期が始まりました。始業式では,校長先生が「襷」を後輩に受け継いでいこう。という話をしてくださいました。また,児童代表あいさつでは,K・Mさんが「3学期は弱い自分に勝ち,目標に向けて頑張っていきたい。」と力強く発表してくれました。 (瀬)

Dscn0672

Dscn0670

2014年1月 7日 (火)

いよいよスタートです

 明日からいよいよ始まる子どもたちの学習の準備や,1,2月の行事の打合せ,卒業式に向けてのさまざまな活動の確認等を行い,冬休み最後の一日も無事に終わりました。子どもたちのけがや病気の通院等についての連絡もなく,明日はきっと全児童笑顔で登校してくれると思います。そして,教室に入って3学期に向けてやる気をもってくれることでしょう。(すべての教室に板書されています。)

P10702871

P10702911

2014年1月 6日 (月)

あけましておめでとうございます!

 今日から仕事始め,3学期もスタートしています。子どもたちも飼育栽培活動のボランティアに8名参加して,水まきや「ハイジ」の世話,清掃等に励んでいます。8日(水)の始業式に向け,子どもたちも宿題等にがんばっていることだと思います。事故や病気等に気を付けて,残り2日間を過ごさせてください。

 本年も国上小学校,よろしくお願いいたします。

P1060279

P1060274

P1060283

P1060284

2013年12月31日 (火)

2学期も無事に

 おだやかな大晦日の日になりました。平成25年,そして2学期も大きな事故やけが等もなく無事に終わろうとしています。保護者の方や地域の皆様方に感謝申し上げます。

 「たくましい 清く はばたけ 国上の子」

 よいお年をお迎えください。

Pc310228

Pc310231

2013年12月29日 (日)

国上ふれあい市場

 昨年度は都合で開催されませんでしたが,今年は国上校区主催の「ふれあい市場」が28日(土)に国上郵便局近くで行われました。例年本校で栽培した「国上小米(もち米)」を6年生が販売するということで,本年度も1kgずつ袋詰めしてラベルを付けをしました。今年は1月17日(金)の親子餅つき大会で使用する分を残し,19kgを販売しました。8時からすべてのブースでの販売を始め,子どもたちの元気な声にお客さんも呼び寄せられどんどん買っていただきました。そして,10分後には完売することができました。このお金はPTAの会計でみんなのために活用します,とY会長(PTA)さんがお礼とともにお話しをしていただきました。

Pc280223

Pc280226

Pc280228

Pc280233

Pc280236

Pc280238

Pc280240