2014年7月23日 (水)

がんばれ,

 PTA三役さんからアイデアをいただき,本校職員の手作りで看板が完成しました。8月1日には東京両国国技館に向けて出発するようです。がんばれ~。

P7230216

P72301611

2014年7月18日 (金)

終業式

 1学期(正確には8/31までですが)も無事に終了しました。式では校長から「18・41・5・0」の数字から1学期のまとめを行い,夏季休業中の安心・安全について指導しました。(ちなみに18は1学期中の欠席0名の日数,0は事故の数です。) 児童代表は4年生A・Kくん。初めての遠泳大会や田植えのことを振り返り,夏休みの楽しい計画について暗唱で発表できました。1年生は初めての通知表でした。

 

P7180195

P7180197

P7180212

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式後に授賞式(お口の健康に関する図画ポスター 入選 N・Aさん)と相撲で全国大会(両国国技館)に出場するT・Tくんの壮行会を行いました。8月3日がんばって!

P7180205

P7180206

2014年7月14日 (月)

第23回 国上・古田浦田湾横断遠泳大会

 7月12日(土)さまざまな方の御理解と御協力により,標記の大会を開催することができました。「子どものために」で,ここまで一丸となって取り組んでいただいた皆様方にこの場を借りてお礼を申し上げます。「本当にありがとうございました。」

P7120156

P7120177

Dsc00390

Dsc00398

Dsc00430

Dsc00420

Dsc00465

Dsc00482

2014年7月10日 (木)

臨時休業の一日

 国上小安心メールと長子連絡網でお知らせしましたが,児童は臨時休業となりました。職員は普段どおりの勤務で,学期末の諸事務や12日となった国上・古田遠泳大会の最終確認等の仕事をしています。台風の被害は「ハイジ小屋の屋根の一部破損」と雨漏りでした。ヤギは特に水を嫌うらしく,小屋の隅っこで避難していてかわいそうでした。

P7100141_2

P7100144_2

2014年7月 8日 (火)

国上・古田遠泳大会実行委員会

 7日(月)18:30~標記の会を本校家庭科室で開催しました。古田小の校長先生・P会長さん方6名,校区長,小組合長さん(集落の漁業組合長)方,本校関係者を含め,総勢23名で12日行われる予定の遠泳大会について最終確認を行いました。台風が気になりますが,延期すると両校区の地域行事等も計画されているので,うねりが小さければ湾内で実施することも話し合いました。19時からは本校の育成会を開催し,伴泳や懇親会について役割等を確認しました。天候が回復することを祈ります。

P7070146

P7070148

P7070152

2014年7月 2日 (水)

国上校区校外生活指導連絡会

 19時30分から本校家庭科室で標記の会が行われました。国上の児童・生徒の健全育成を図るために,校区内の関係機関が連携し合うことがねらいです。校区長さんが会長となり,各集落長さんや各集落の指導部長(育成会),各集落の中学生の指導部長,国上駐在員,民生委員,種子島中学校長先生及び担当の先生,種子島高校の担当者の先生等,約50名ぐらいの組織となります。

 M駐在所員さんの講話後,本校・中・高校の現状の発表や年間計画等について協議を行いました。また,夏休みに向けて水難事故防止やインターネットトラブル防止等について,校区の大人一人一人が気を付けて児童生徒を見守っていくことを確認しました。

P7020133

P7020139

2014年6月30日 (月)

国上・古田遠泳大会の試泳

 27日(土)に本校と古田小の児童が参加する「第23回国上・古田浦田湾横断遠泳大会」の試泳を国上の浦田海岸で行いました。最初は少し水温が低く肌寒く感じましたが,練習が開始されるとみんな集中して泳ぎ出しました。本番の12日に向けて,残り2週間で仕上げていきたいと思います。

Cimg1724

Cimg1743

Cimg1760

Cimg1765

2014年6月23日 (月)

職員の学習会

 本日5校時に3・4年複式学級で研究授業(他の職員が参観する授業)を行い,放課後はその授業について全職員で協議する授業研究を行いました。授業は「算数」で,3年生「かけ算の筆算」,4年生「いろいろな四角形」でした。協議では,担任がいない時(間接指導)も,自分たちで授業をすすめる(ガイド学習)がしっかり身に付きつつある,さまざまな活動(算数的活動)を行いながら主体的に考えたり発表したりしていた等,ワークショップ型の授業研究会で話し合い,全職員が明日からの算数の授業で生かしていくことをまとめました。

P6230146

P6230132

 

 

 

 

 

P6230151_2

P6230158

 

2014年6月18日 (水)

木折坂交流

 本日2校時から昼休みまで,お隣の伊関小学校の子どもたち15名との木折坂交流(集合学習)を行いました。天候不良で大好きな水泳学習はできませんでしたが,大人数でのバスケットボールやソフトバレーボール,単式授業等みんな楽しそうに活動していました。

 また,学校関係者評価委員会とメヒルギ留学実行委員会を開催し,1年生との給食試食会も実施しました。

P6180119

P6180124

P6180127

P6180133

P6180138

P6180147

2014年6月16日 (月)

創立134周年

 先週の6月12日は本校の134回目の創立記念日でした。毎年創立記念集会で本校の歴史や地域・保護者の皆様の本校に寄せる思い等を紹介しています。今年は5年生が宿泊学習に参加していたので,5年生以外の子どもたちに教頭が説明しました。校歌の制定や校章のこと,昭和35年には児童数が824名在籍していたこと,昭和54年の「創立100周年記念事業」のことなどについて話しをしました。私自身調べていて驚いたことの一つが,この事業で保護者の手作業による施設等が多いことです。校庭の周りのフィールドアスレチックや日時計,花壇やテレビ2台等,900万円を超える寄付があったことも記録されています。

006

007古い写真は昭和30年の卒業記念写真です。右側の写真に本校児童のお父さんやお母さんが載っていることも紹介しました。