18日の市駅伝大会に向け,校区グラウンドで練習をがんばっています!
指導してくださる監督,コーチ,地域の方々に感謝!
自治公民館長などの役員の方々が当番制で練習を見守ってくださっており,地域で子供を見守り,鍛えてくださることに心から感謝申し上げます。
中学生も部活終了後に駆け付けています。
11日(日)は,2回目の試走を行いました。
1区は中学生男子区間(1.9㎞)
好調な走りでしたが,本人は「まだまだ本番ではいける!」と燃えています!
区間賞,区間新記録を期待!
2区は中・高・一般の女子区間(0.9㎞)
互いに切磋琢磨しながらナイスラン!
5区は小学生男子区間(1.1㎞)
選手選考を兼ねた試走であり,3~6年生が激走!
下り坂を一気に駆け下り,昨年よりタイムを縮め,練習の成果を発揮できました。
後半の10区は中学生女子区間(1.2㎞)
後半の登り坂を克服し,昨年度の記録を20秒あまり縮める好走!
ナイスラン!
11区は高校・一般女子区間(1.0㎞)
登り坂が続く厳しい区間にもかかわらず,先輩に引っ張られながらナイスラン!
12区は高校・一般男子区間(1.8㎞)
起伏の激しいコースを激走!頼もしい走りでした。
試走を終え,監督・コーチからそれぞれに走り方や練習法,設定タイムが伝えられ,選手も一週間後の本番に向け,更に闘志がわいてきているようでした。
本校児童は「たすき」をつなぐ重要さを試走を通して感じたようでした!
バーベキューの保養会もあり,互いの健闘を誓いました。
当日は,ベストを尽くし,国上チーム「優勝」が目標です!
温かい御声援・応援をよろしくお願いいたします。
「わくわくブックタイム」を行いました。
担任以外の先生が読み聞かせを行います。
1年生の教室では2年担任が読み聞かせ!
「かずのえほん」「あおくんときいろちゃん」などの読み聞かせに児童は引き込まれていました。
2年生の教室では,1年担任が読み聞かせ!
「いいからいいから」「しってるねん」などの読み聞かせに身を乗り出して聞いていました。
3・4年生の教室では学校長が読み聞かせ!
種子島の宝満池や自然などについてお話したあと「宝満池のカッパ」を読み聞かせ!
身近な場所に伝わる物語に興味津々!
5・6年生教室では特別支援学級担任が読み聞かせ!
クイズを交えながら「まちがいだらけの言葉使い」などの読み聞かせ!
自分たちが使っている言葉について考えるよい機会となりました。
今月は校内読書月間となっており,本に親しむよい機会となりました。
次回は1月に行う予定です。
3日(土)に,校区慰霊祭奉納相撲大会&綱引き大会が行われました。
土俵開きです。
奉納相撲大会には保育園児・小学生が参加しました。
まず,保育園児の取り組みです。
熱戦が繰り広げられ,会場から大きな声援が送られました!
表彰式 見事優勝! おめでとうございます。
区長さんから参加賞をたくさんいただきました!
小学生の1・2年の部です。
「物言い」がつく取り組みもあり,会場は大いに盛り上がりました。
決勝戦です! 1年生VS2年生
2年生が見事優勝! おめでとうございます。
1年生もよくがんばりました。
3・4年生の部です。
四つ身で組みながら,力強い白熱した勝負が展開されました。
決勝戦です! 3年生VS4年生
4年生の貫禄で見事優勝! 3年生もよくがんばりました!
押し相撲の取り組みも行いました。
1勝1敗の五分の戦いに,大きな歓声が送られました!
5・6年生の部です。
高学年らしい熱戦が繰り広げられました!
決勝戦です。 5年生VS6年生
見事に5年生が優勝! おめでとうございます。
大きな拍手が送られました!
その後,東西戦も行われ,西方が勝利しました。
引き続き,初の試みとして,自治会対抗綱引きが行われました。
1チーム300㎏以下の体重制限があり,自治会代表の力自慢3~4人で戦います。
土俵を挟んでの対戦に,盛り上がりました。
体重合計299㎏の本命チームが予選敗退し,決勝は,湊VS中目の戦いとなりました。
見事,中目自治会チームが初代チャンピオンとなり,優勝旗を獲得!
今後,これをきっかけに,自治会同士の綱引きによる熱い戦いが新たに展開されそうな予感がすることでした!
さわやかな秋空の下、奉納相撲大会,綱引き大会と大いに盛り上がった一日となり,国上校区のますますの発展を願うことでした。
校区関係者の皆様,企画・準備・運営とお疲れ様でした。
1日の午後から学習発表会を開催しました。
児童は,この日のために練習を重ねてきました。
保護者,おじいさん・おばあさん,保育園,ディサービスセンター,地域の皆様などがお越しくださいました。
プログラム1番 1年生による「はじめのあいさつ」でスタート!
6人の1年生は,朝から「ドキドキするー!」と言っていましたが,本番が始まるとハンドベルを使いながら上手にあいさつができました。
プログラム2番 1年生の劇「くじらぐも」です。
6人は,国語で学習した「くじらぐも」を暗唱し,堂々と発表できました。
長い台詞もきちんと覚え,6人で協力して立派にやり遂げることができ,成長した姿を御覧いただました!
途中で,鍵盤ハーモニカ演奏やお着替えの様子も披露しました!
プログラム3番 2年生の劇「できるようになったよ」です。
国語で学習した漢字,算数で学習したかけ算九九,合唱「いるかはざんぶらこ」などの発表をしました。
4人は,大きな声ではっきりと表情豊かに発表し,大きな拍手をいただきました。
できるようになった「竹馬」,生活科のまとめも発表しました。
プログラム4番 全児童・職員による合唱「世界中の子どもたちが」「虹」です。
全児童+職員で素敵な歌声を届けようと練習し,本番に臨みました。
「虹」は手話も入れ合唱しました。
プログラム5番 3・4年生「総合発表 THE KUNIGAMI ~私たちがつなぐ 未来へ~」です。
総合的な学習で取り組んだ国上の自然・歴史・文化などについて調べたことを,見学時に児童が撮影したスライドを交え,ナレーターやインタビュー形式で11人が発表しました。
パソコン操作も自分たちで行いました。
長い台詞を覚え,堂々と発表できました。
故郷である「国上のよさ」「国上の誇り」を会場の皆様に再認識してもらうよい機会にもなりました。
発表の締めくくりは,竹太鼓の演奏でした。
静まりかえった場内に竹太鼓の音が響きました。
プログラム6番 5・6年生による創作劇「いもたろう ~スイート姫を救え~」です。
12人で知恵を出し合い,自分たちでストーリー,台詞,衣装,小道具などを考案,準備しました。
桃太郎をモデルとした創作劇を作り,台詞は種子島弁,特産品などである安納いも,種子包丁,トッピー(トビウオ),ロケット,ツマベニチョウなどを随所に取り入れて構成し,ユーモアを交えながら披露しました。
鬼に捉えられたスイート姫を無事救出し,エンディング!
高学年らしい発表に大きな拍手をいただきました。
プログラム7番 6年生による「おわりのことば」で終了です。
最後の学習発表会に取り組んだ感想や今後の決意を述べました。
どの顔にもやり遂げた満足感・達成感が見られました。
児童は,これまでの練習の成果を十分発揮し「一人一人が主役」の学習発表会となりました。
学習発表会で得られた自信,経験をこれからも生かし,次の目標に向け,がんばってほしいものです。
多くの方に御来場いただき,誠にありがとうございました。
7日まで学校自由参観日となっていますので,御来校をお待ちしております。
1日~7日までの「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」学校自由参観日が始まりました。
1日(木)に給食試食会を行いました。
保護者やおじいさん・おばあさん,地域の方々などが参加してくださいました。
1年生の様子です。
保護者やおばあさん,区長さん,保育園長さんと一緒に楽しく食べました。
自己紹介では好きな食べ物を発表しました!
「明太子が好きです!」の児童の発表に盛り上がりました!
2年生の様子です。
お客様の配膳を行い,4人で協力して準備しています。
保護者や児童クラブの先生,民生委員・児童委員さんと一緒に楽しく食べました。
最後は,心を込めてお礼を伝えました。
3・4年生の様子です。
保護者や自治公民館長さんなどと一緒に楽しく食べました。
国上小の歴史などついても詳しく教えてくださいました。
5・6年生の様子です。
保護者やおじいさん・おばあさん,自治公民館長さんと一緒に楽しく食べました。
本校での給食の始まりやその当時の様子などについても教えていただきました。
元気よくお代わりをする児童にびっくり!
児童と一緒に給食を食べることにより,児童の様子を知ってもらうとともに,学校給食への理解を深めてもらうよい機会となりました。
また,本校の歴史や当時の様子などを教えていただくなど,ふれあいを深めることができ,貴重な体験となりました。
多数のご参加をいただき,ありがとうございました。
11月3日(日)に開催される校区奉納相撲大会に向け,練習を行いました。
市奉納相撲大会と校区の大会と重なり,残念ながら市の大会には参加できませんが,児童はトーナメント戦と東西戦に向け,互いに闘志を燃やしていました。
今年は女子も7人参加します。
「しこ名」を「かやのはな」「遥鵬」「貴一の花」など各自で考え,燃えています!
校区グラウンドでは,市駅伝大会に向け,小・中学生の選手が練習に励んでいます。
小学生は高校生に教えてもらいながら!
中学生は入念に準備運動!
走り込みで鍛えます!
相撲と駅伝の練習は,地域の方々が指導者として携わってくださっています。
高校での部活や仕事を終え,土俵やグラウンドに駆けつけてくださっており,誠にありがたく思います。
地域で子供を育て鍛えてくださることに感謝!
子供はその恩返しとして,少しでもよい成績を残そうと頑張っています。