本年度から本校の理科の授業は担任が行うことになり,5校時は5年生と4年生が理科の授業をしていました。5年生は植物の成長に「日光」や「肥料」が関係するかどうか,4年生は身近な植物を一年を通して定期的に観察する活動をおこなっていました。
本校の理科授業での「こだわりの視点」は,見通しをもたせた実験や観察をさせることと,重要語句の授業終末時に復唱して覚えることです。
※「こだわりの視点」とは,基礎学力が定着するように全学級で取り組んでいる共通実践項目です。算数や国語,社会については,後日紹介します。(平)
5月19日に浦田海岸で作成したサンドクラフトは,昨日21日午前中に人力により撤去しました。(20日が代替休暇のため)
昨日19日(日)は,ふれあい参観日でした。2校時は授業を保護者の方に参観していただいたり参加していただきました。3校時は体育館で親子で「一家庭一家訓」を話し合い短冊カードに記入していただく活動でした。記入後は児童により本年度の家訓を発表を行いました。
4校時本来ならば歩いて30分程度の「浦田海水浴場」に行き,親子サンドクラフト大会を実施する予定でしたが,天候不良のため「親子体力つくり」活動を行い,午後から天候が回復すれば移動して実施することになりました。
しかし,体育館での親子昼食の時間後も雨が降り続け,13時に中止として親子下校になりました。1週間前にサンドクラフトの試作を作ったり,当日の午前中もPTA三役の方に事前準備をしていただきましたが,本当に残念でした。それでも,来年度へつなぐ意味で全校で実施するはずだったサンドクラフトを小雨が降る中完成させました。(平)
保護者の皆様方,夜のPTA懇親会も含めまして,御協力ありがとうございました。