9日(水)の5校時は授業参観でした。後ろにお父さん・お母さん方がいらっしゃるので,子どもたちは少し落ち着かない感じではありましたが,集中して話を聞いたり活動を行ったりしていました。
また,15時15分から第2回学校保健委員会を家庭科室で開催しました。重点事項の「う歯治療」のこれまでの取組状況について,各学級で話し合われたことを含めて協議しました。本年度はPTAの重点努力事項に新たに「う歯治療率100%」も掲げてありますので,意識の向上をさらにお願いすることでした。(2年生は治療率100%となりました。他学年も…。)
後半は学校医のN先生に依頼して「歯と口の健康について」講演をしていただきました。ブラッシング指導や歯周病菌のこと,また,歯と全身疾患との関わりやう歯によりあごの下から膿が出てきた事例等,スライドを使用して分かりやすく講演していただきました。N先生,お忙しい中に講演していただきありがとうございました。
これからもう歯治療の徹底をとおして,子どもたちの健康な生活の向上を目指したいと思います。(松)
授業の指導法の改善に向けて,5校時に「2,3年生」の複式学級でS教諭が国語科の研究授業を行いました。S教諭は複式担任ではありませんが,本年度の本校の研修テーマ「複式・少人数学級における効率的学習指導法の研究」のもと,全教諭が複式での授業を行っています。
【複式学級とは,担任一人で2つの学年をひとまとめにした学級のことです。教科によって違いますが,国語や算数などは,一つの教室でそれぞれの教科書を使って学習します。】
S教諭は複式学級の「指導案」(どのように教えるかの計画案)作成にあたり,他職員とさまざまな議論を重ねてきました。授業後の「授業研究会」では,めあてや方法等について,全職員で討議を行い,本校なりの複式指導法について研究を深めることができました。
肌寒い日が多くなり、秋を感じるようになってきました。
9月25日の朝、全校朝会がありました。
元気よく校長先生とあいさつをした後、O先生のお話がありました。
イギリスに住んでいた経験のあるO先生。
写真を見せながら、いろいろなお話をしてくださいました。
サッカースタジアムや、ビックベン、外国のお友達の写真を見たり、イギリスで生活の話などを聞いたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。
そして、実際にイギリスのお金を手に持った子どもたちは、
「きれい。」 「お金じゃないみたい。」 「これはいくらですか?」
など、興味津々でした。
O先生の話の後は、授賞式がありました。
第64回図画作品展では1名が入選。
第56回児童・生徒作文コンクールでは2名が特選、4名が入選でした。
みんな、おめでとう! (S・O)