2013年10月22日 (火)

フヨウの花

 9月の運動会から1ヶ月経ち,国上も朝は肌寒く感じる季節になってきました。ここ数日,後ろ校舎前の花壇のフヨウの花が咲き出しました。この花はなんと一日で色が変化するのです。初めて知りました。びっくりです。朝は白色なのですが,夕方が近づくと淡いピンク色に変わっていくのです。

Pa220027

Pa220028

Pa220029

Pa220098

2013年10月21日 (月)

学校応援団

 昨日20日(日)は寺之門集落の皆様方による学校美化作業でした。朝パラパラと雨が降りましたが,O集落長さんが「これから回復する方向だから大丈夫」とおっしゃったように,8時からの作業開始後,作業しやすい天候になりました。今回は除草作業と加え,剪定作業もお願いしました。中庭やあいさつ坂等とても明るくきれいになりました。45名の皆様方,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

Pa200032

Pa2000281

Pa200029

Pa200036

2013年10月17日 (木)

「博物館がやってきた IN鉄砲館」

 種子島開発総合センター鉄砲館の開館30周年を記念して,「博物館がやってきたIN鉄砲館」の特別展が本日から開催でした。そのオープニングに本校の1~3年生が参加してテープカットもN・Aさんが行いました。また,初めて見る展示や化石標本等,体験活動等とても充実して楽しい様子でした。ぜひ見学してみてください。20日(日)まで参観無料!

Img_3489

Img_3499

Img_3501

Img_3491

御世話になりました,O先生!

 代替O先生の勤務が本日までで,朝の活動を「お別れ会」にしました。5月1日から約半年,家庭訪問やわんぱく相撲練習,遠泳練習,稲刈り,運動会等熱心に指導していただきました。子どもたちや全職員,保護者,とても寂しい思いがありますが,またお会いできるご縁があると思います。今後の御活躍を期待しています。がんばってください。

Pa170047

Pa080013

Pa170034_2

Pa170050

Pa170068

Pa170071

2013年10月16日 (水)

音楽の秋

 今朝の朝の活動は「音楽集会」でした。今月の音楽の発表は5年生の13名でした。音楽の授業や朝・帰りの会で聞こえていた楽曲でした。1曲目は「ふるさと(嵐)」の二部合唱,2曲目は「木星」の合奏でした。「ふるさと」は今年のNHK全国学校音楽コンクールの課題曲にもなったあの曲です。高音も自然で無理のないきれいな歌声を聞かせていました。合奏は旋律楽器の音色を生かし,心と音を合わせた演奏になりました。

 5校時は市音楽祭に向けた練習に2~4年生ががんばっていました。

Pa160022

Pa160024

Pa160028

Pa160030

Pa160019

Pa160023

2013年10月14日 (月)

ハロウィン

 11日(金)は子どもたちがとても楽しみにしているALTのC先生が来校されました。2校時の3・4年生との授業中,とても楽しそうな声が聞こえてきました。そこでは,「ハロウィン」の習慣や文化等について学習した後に,簡単なあいさつの活動をとおして,異学年の友達や先生方と積極的にコミュニケーションを図る活動を楽しんでいました。

Pa110019

Pa110021

Pa110024

Pa110027

授業参観・学校保健委員会

 9日(水)の5校時は授業参観でした。後ろにお父さん・お母さん方がいらっしゃるので,子どもたちは少し落ち着かない感じではありましたが,集中して話を聞いたり活動を行ったりしていました。

Pa090075_2

Pa090099

Pa0901101

Pa090087 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,15時15分から第2回学校保健委員会を家庭科室で開催しました。重点事項の「う歯治療」のこれまでの取組状況について,各学級で話し合われたことを含めて協議しました。本年度はPTAの重点努力事項に新たに「う歯治療率100%」も掲げてありますので,意識の向上をさらにお願いすることでした。(2年生は治療率100%となりました。他学年も…。)

 後半は学校医のN先生に依頼して「歯と口の健康について」講演をしていただきました。ブラッシング指導や歯周病菌のこと,また,歯と全身疾患との関わりやう歯によりあごの下から膿が出てきた事例等,スライドを使用して分かりやすく講演していただきました。N先生,お忙しい中に講演していただきありがとうございました。

 これからもう歯治療の徹底をとおして,子どもたちの健康な生活の向上を目指したいと思います。(松)

Pa090148

Pa090153

Pa090156

Pa090166

2013年10月 3日 (木)

○○な秋

 ご覧いただいている皆様方はどんな秋を満喫されていることでしょうか。午前中は低学年教室から元気な音読が聞こえてきたり,音楽室から「エーデルワイス」のリコーダー奏が聞こえてきたりしました。(市音楽祭に向けての合同音楽でした。)また,身体計測も実施していました。

Pa030071_2

Pa030075

 

Pa030078

Pa030082    

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に,校舎から転落して亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。

  

2013年9月30日 (月)

授業について

 授業の指導法の改善に向けて,5校時に「2,3年生」の複式学級でS教諭が国語科の研究授業を行いました。S教諭は複式担任ではありませんが,本年度の本校の研修テーマ「複式・少人数学級における効率的学習指導法の研究」のもと,全教諭が複式での授業を行っています。

【複式学級とは,担任一人で2つの学年をひとまとめにした学級のことです。教科によって違いますが,国語や算数などは,一つの教室でそれぞれの教科書を使って学習します。】

 S教諭は複式学級の「指導案」(どのように教えるかの計画案)作成にあたり,他職員とさまざまな議論を重ねてきました。授業後の「授業研究会」では,めあてや方法等について,全職員で討議を行い,本校なりの複式指導法について研究を深めることができました。

P9300070

P9300079

P9300083

P9300091

P9300074_2

P9300100
 2階から見たマリーゴールドとあまちゃん(玄関近くにいたアマガエル)もどうぞ。

P9300098

P9300069_2

 

 

 

 

2013年9月27日 (金)

運動会も終わり・・・

肌寒い日が多くなり、秋を感じるようになってきました。

9月25日の朝、全校朝会がありました。

元気よく校長先生とあいさつをした後、O先生のお話がありました。

イギリスに住んでいた経験のあるO先生。

写真を見せながら、いろいろなお話をしてくださいました。

サッカースタジアムや、ビックベン、外国のお友達の写真を見たり、イギリスで生活の話などを聞いたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。

そして、実際にイギリスのお金を手に持った子どもたちは、

「きれい。」 「お金じゃないみたい。」 「これはいくらですか?」

など、興味津々でした。

O先生の話の後は、授賞式がありました。

第64回図画作品展では1名が入選。

第56回児童・生徒作文コンクールでは2名が特選、4名が入選でした。

みんな、おめでとう! (S・O)

P9250065P9250061

P9250069P9250067