« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月 6日 (火)

校区奉納相撲・綱引き大会

3日(土)に,校区慰霊祭奉納相撲大会&綱引き大会が行われました。

Dsc03825

土俵開きです。

Dsc03831

奉納相撲大会には保育園児・小学生が参加しました。

まず,保育園児の取り組みです。

熱戦が繰り広げられ,会場から大きな声援が送られました!

Dsc03837

Dsc03841

P1060234

表彰式  見事優勝! おめでとうございます。


P1060236

区長さんから参加賞をたくさんいただきました!

Dsc03847_2

小学生の1・2年の部です。

「物言い」がつく取り組みもあり,会場は大いに盛り上がりました。

Dsc_3132

Dsc03860

Dsc03906

Dsc_3130

決勝戦です!  1年生VS2年生


Dsc03862

2年生が見事優勝! おめでとうございます。

1年生もよくがんばりました。

Dsc03865

3・4年生の部です。

四つ身で組みながら,力強い白熱した勝負が展開されました。


Dsc03916

Dsc03874

Dsc03871

決勝戦です!  3年生VS4年生

Dsc03876

4年生の貫禄で見事優勝! 3年生もよくがんばりました!

Dsc03879

押し相撲の取り組みも行いました。

1勝1敗の五分の戦いに,大きな歓声が送られました!

Dsc03882

Dsc03901

5・6年生の部です。

高学年らしい熱戦が繰り広げられました!

Dsc03893

Dsc_3169

Dsc03889

決勝戦です。  5年生VS6年生

Dsc03894

見事に5年生が優勝! おめでとうございます。

大きな拍手が送られました!


Dsc03896

その後,東西戦も行われ,西方が勝利しました。

引き続き,初の試みとして,自治会対抗綱引きが行われました。

1チーム300㎏以下の体重制限があり,自治会代表の力自慢3~4人で戦います。

土俵を挟んでの対戦に,盛り上がりました。

Dsc_3178


Dsc03941

体重合計299㎏の本命チームが予選敗退し,決勝は,湊VS中目の戦いとなりました。


Dsc_3187

見事,中目自治会チームが初代チャンピオンとなり,優勝旗を獲得!


Dsc03944

今後,これをきっかけに,自治会同士の綱引きによる熱い戦いが新たに展開されそうな予感がすることでした!

さわやかな秋空の下、奉納相撲大会,綱引き大会と大いに盛り上がった一日となり,国上校区のますますの発展を願うことでした。

校区関係者の皆様,企画・準備・運営とお疲れ様でした。

いも掘り

1・2年生が大切に育ててきた「安納いも」を収穫しました。

収穫の手順について確認しました。

P1060202

つるを自分たちで切りました。

P1060203

土を掘ってみると・・・!


Dsc03801

Dsc03805

大きく育った立派ないもが!  

思わずVサイン!

Dsc03811


Dsc03812

Dsc03819

掘ったど~!


Dsc03816

 

Dsc03815

Dsc03817_2

たくさん収穫できました。

収穫したいもは,12月の「やきいも大会」で食べる予定です。

保育園の皆さんも招待しようと話し合っていますので,お楽しみに!

「やきいも大会が早く来ないかな~」と1年生の感想でした!

P1060215

2018年11月 2日 (金)

学習発表会

1日の午後から学習発表会を開催しました。

児童は,この日のために練習を重ねてきました。

保護者,おじいさん・おばあさん,保育園,ディサービスセンター,地域の皆様などがお越しくださいました。

P1060145

プログラム1番  1年生による「はじめのあいさつ」でスタート!

6人の1年生は,朝から「ドキドキするー!」と言っていましたが,本番が始まるとハンドベルを使いながら上手にあいさつができました。

P1060143

P1060144

プログラム2番 1年生の劇「くじらぐも」です。

6人は,国語で学習した「くじらぐも」を暗唱し,堂々と発表できました。

長い台詞もきちんと覚え,6人で協力して立派にやり遂げることができ,成長した姿を御覧いただました!

Dsc03690

途中で,鍵盤ハーモニカ演奏やお着替えの様子も披露しました!

P1060149

Dsc03688

プログラム3番  2年生の劇「できるようになったよ」です。

国語で学習した漢字,算数で学習したかけ算九九,合唱「いるかはざんぶらこ」などの発表をしました。

4人は,大きな声ではっきりと表情豊かに発表し,大きな拍手をいただきました。


P1060153


P1060157_2

P1060159

できるようになった「竹馬」,生活科のまとめも発表しました。


P1060162

Dsc03706

プログラム4番 全児童・職員による合唱「世界中の子どもたちが」「虹」です。

全児童+職員で素敵な歌声を届けようと練習し,本番に臨みました。

「虹」は手話も入れ合唱しました。

Dsc03707

P1060171

プログラム5番 3・4年生「総合発表 THE KUNIGAMI ~私たちがつなぐ 未来へ~」です。

総合的な学習で取り組んだ国上の自然・歴史・文化などについて調べたことを,見学時に児童が撮影したスライドを交え,ナレーターやインタビュー形式で11人が発表しました。

パソコン操作も自分たちで行いました。

長い台詞を覚え,堂々と発表できました。

故郷である「国上のよさ」「国上の誇り」を会場の皆様に再認識してもらうよい機会にもなりました。

Dsc03720

Dsc03710

Dsc03713_2


Dsc03718

発表の締めくくりは,竹太鼓の演奏でした。

静まりかえった場内に竹太鼓の音が響きました。

P1060184

Dsc03723

プログラム6番 5・6年生による創作劇「いもたろう ~スイート姫を救え~」です。

12人で知恵を出し合い,自分たちでストーリー,台詞,衣装,小道具などを考案,準備しました。

桃太郎をモデルとした創作劇を作り,台詞は種子島弁,特産品などである安納いも,種子包丁,トッピー(トビウオ),ロケット,ツマベニチョウなどを随所に取り入れて構成し,ユーモアを交えながら披露しました。

Dsc_1592

Dsc03745

Dsc03750

Dsc03756


Dsc_1604

Dsc03761_2

鬼に捉えられたスイート姫を無事救出し,エンディング!

高学年らしい発表に大きな拍手をいただきました。


Dsc03764_2

プログラム7番 6年生による「おわりのことば」で終了です。

最後の学習発表会に取り組んだ感想や今後の決意を述べました。

どの顔にもやり遂げた満足感・達成感が見られました。

Dsc03765

児童は,これまでの練習の成果を十分発揮し「一人一人が主役」の学習発表会となりました。

学習発表会で得られた自信,経験をこれからも生かし,次の目標に向け,がんばってほしいものです。

多くの方に御来場いただき,誠にありがとうございました。

7日まで学校自由参観日となっていますので,御来校をお待ちしております。

 

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」学校自由参観日(給食試食会)

1日~7日までの「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」学校自由参観日が始まりました。

1日(木)に給食試食会を行いました。

保護者やおじいさん・おばあさん,地域の方々などが参加してくださいました。

1年生の様子です。

保護者やおばあさん,区長さん,保育園長さんと一緒に楽しく食べました。

自己紹介では好きな食べ物を発表しました!

「明太子が好きです!」の児童の発表に盛り上がりました!


P1060117

Dsc03670_2

2年生の様子です。

お客様の配膳を行い,4人で協力して準備しています。

保護者や児童クラブの先生,民生委員・児童委員さんと一緒に楽しく食べました。

最後は,心を込めてお礼を伝えました。

P1060109

Dsc03671

Dsc_1582

3・4年生の様子です。

保護者や自治公民館長さんなどと一緒に楽しく食べました。

国上小の歴史などついても詳しく教えてくださいました。

P1060118

Dsc03666

Dsc03668

5・6年生の様子です。

保護者やおじいさん・おばあさん,自治公民館長さんと一緒に楽しく食べました。

本校での給食の始まりやその当時の様子などについても教えていただきました。

元気よくお代わりをする児童にびっくり!

P1060125

P1060126

P1060131

児童と一緒に給食を食べることにより,児童の様子を知ってもらうとともに,学校給食への理解を深めてもらうよい機会となりました。

また,本校の歴史や当時の様子などを教えていただくなど,ふれあいを深めることができ,貴重な体験となりました。

多数のご参加をいただき,ありがとうございました。